目次

Search

  1. はじめに
  2. パート 1: 概要
  3. パート 2: PowerExchange Client for PowerCenter(PWXPC)
  4. パート 3: PowerExchange ODBC
  5. 付録 A: PowerCenter用のPowerExchangeインタフェースのヒント
  6. 付録 B: データ型とコードページ
  7. 付録 C: PowerCenter用のPowerExchangeインタフェースのトラブルシューティング

PowerCenter用のPowerExchangeインタフェース

PowerCenter用のPowerExchangeインタフェース

Designerでのソースのマップタイプ別の整理

Designerでのソースのマップタイプ別の整理

PWXPCを使用してPowerCenter DesignerのSource Analyzerにインポートしたソースメタデータは、ソースタイプと場所に基づいてサブフォルダに格納されます。 ユーザーはサブフォルダ名を選択できず、それらのサブフォルダ内のテーブル名は一意である必要があります。
PWXPCの[PowerExchangeからインポート]ダイアログボックスでは、これらのフォルダ名の形式は
<
source_type
_
location>
です。
source_type
の値は、[PowerExchangeからインポート]ダイアログボックスで指定されている[ソースタイプ]と同じです。
location
の値は、[PowerExchangeからインポート]ダイアログボックスで指定されている[場所]と同じで、PowerExchange dbmover.cfgファイルでユーザーが指定した名前です。
例えば、場所がMVS2でソースタイプがIMSの場合、フォルダはIMS_MVS2という名前になります。 その場所からインポートしたすべてのIMSソースがそのフォルダに格納されます。 Designerでのソースメタデータの整理方法として、場所に割り当てた名前を使用することができます。
PowerExchangeデータマップとそのデータマップから作成した抽出マップ(CDCデータマップ)の両方で、スキーマ名は異なるがマップ名は同じになる場合がある非リレーショナルソースタイプがいくつかあります。
説明のために、以下の情報を使用してIMSデータベースのPowerExchangeデータマップを作成すると仮定します。
  • IMSデータベース名は
    IMS1T01
    です。 この名前がPowerExchangeデータマップ名として使用されます。
  • そのデータベース内のセグメントが、
    IMSSEG1
    というデータマップ内のテーブルになります。
  • データマップの作成時に使用されるPowerExchangeスキーマ名は
    IMS
    です。
PowerExchangeマップ名(NRDB2形式)は以下のように構成されます。
schema_name
.
datamap_name
_
table_name
この例では、PowerExchangeデータマップ名はIMS.IMS1T01_IMSSEG1です。 IMSデータベース名をキャプチャ登録名にも使用する場合、構成される抽出マップ名はd2reconid.IMS1T01_IMSSEG1になります。
データマップと抽出マップのマップ名は同じです。 ソース定義のテーブル名ではスキーマ名が使用されないため、それらの名前はDesignerにインポートするとまったく同じになります。 したがって、同じ場所からインポートできるのは1つだけになります。 ここで、2つの選択肢があります。
  1. キャプチャ登録に別の名前を使用して、一意の抽出マップ名が作成されるようにする。
  2. 別の場所名を使用してデータマップと抽出マップをインポートする。
データマップ名とキャプチャ登録名の両方で同じ名前を使用する場合は、[PowerExchangeからインポート]で別の場所名を使用して、これら2つのソース定義を異なるフォルダに配置する必要があります。
Designerでソースを整理するには、取得するデータのタイプを示す場所名をPowerExchange dbmover.cfgで使用します。 同じリスナに対して複数のNODE=文(場所名)を作成するのはまったく問題ありません。 この例では、dbmover.cfgでCDCMAPSというNODEを作成し、これをIMS抽出マップのインポート時に場所として使用すると、このマップはIMS_CDCMAPSというサブフォルダに格納されます。
このようにして、通常のリレーショナルソースメタデータと非リレーショナルソースメタデータから抽出マップを分離すると、Designerでソースメタデータを整理するうえで役立ちます。