目次

Search

  1. はじめに
  2. トランスフォーメーションについて
  3. トランスフォーメーションポート
  4. トランスフォーメーションキャッシュ
  5. アドレスバリデータトランスフォーメーション
  6. アグリゲータトランスフォーメーション
  7. 関連付けトランスフォーメーション
  8. 不良レコードの例外トランスフォーメーション
  9. 大文字小文字変換プログラムトランスフォーメーション
  10. 分類子トランスフォーメーション
  11. 比較トランスフォーメーション
  12. 統合トランスフォーメーション
  13. 1028データマスキングトランスフォーメーション
  14. データプロセッサトランスフォーメーション
  15. ディシジョントランスフォーメーション
  16. 重複レコードの例外トランスフォーメーション
  17. 式トランスフォーメーション
  18. フィルタトランスフォーメーション
  19. 階層型からリレーショナルへのトランスフォーメーション
  20. Javaトランスフォーメーション
  21. JavaトランスフォーメーションAPIのリファレンス
  22. Java式
  23. ジョイナトランスフォーメーション
  24. キージェネレータトランスフォーメーション
  25. ラベラトランスフォーメーション
  26. ルックアップトランスフォーメーション
  27. ルックアップキャッシュ
  28. 動的ルックアップキャッシュ
  29. 一致トランスフォーメーション
  30. フィールド分析での一致トランスフォーメーション
  31. ID分析での一致トランスフォーメーション
  32. ノーマライザトランスフォーメーション
  33. マージトランスフォーメーション
  34. パーサートランスフォーメーション
  35. Pythonトランスフォーメーション
  36. ランクトランスフォーメーション
  37. 読み取りトランスフォーメーション
  38. リレーショナルから階層型へのトランスフォーメーション
  39. REST Webサービスコンシューマトランスフォーメーション
  40. ルータトランスフォーメーション
  41. シーケンスジェネレータトランスフォーメーション
  42. ソータートランスフォーメーション
  43. SQLトランスフォーメーション
  44. 標準化トランスフォーメーション
  45. 共有体トランスフォーメーション
  46. アップデートストラテジトランスフォーメーション
  47. Webサービスコンシューマトランスフォーメーション
  48. WebサービスSOAPメッセージの解析
  49. WebサービスSOAPメッセージの生成
  50. 加重平均トランスフォーメーション
  51. ウィンドウトランスフォーメーション
  52. 書き込みトランスフォーメーション
  53. トランスフォーメーションの区切り文字

Developerトランスフォーメーションガイド

Developerトランスフォーメーションガイド

SQLトランスフォーメーションの詳細プロパティ

SQLトランスフォーメーションの詳細プロパティ

SQLトランスフォーメーションのプロパティはいつでも変更できます。 デフォルトのデータベースタイプはOracleです。 接続する必要があるデータベースが別のデータベースタイプである場合は、トランスフォーメーションにポートを追加する前にデータベースタイプを変更します。
[詳細]
タブで、以下のプロパティを設定します。
トレースレベル
このトランスフォーメーションのログに表示される情報の詳細度。Terse、Normal、Verbose Initialization、Verbose dataから選択できます。デフォルトは[ノーマル]です。SQLトランスフォーメーションのトレースレベルを[Verbose Data]に設定した場合、データ統合サービスは準備する各SQLクエリをマッピングログに書き込みます。
接続タイプ
データ統合サービスがデータベースにどのように接続するかを示します。 接続タイプは静的プロパティです。 データ統合サービスはデータベースに1回接続します。 SQLトランスフォーメーション内のデータベース接続オブジェクトを選択します。 読み取り専用です。
DBタイプ
SQLトランスフォーメーションが接続するデータベースのタイプです。 データベースタイプをリストから選択します。 Oracle、Microsoft SQL Server、IBM DB2、またはODBCを選択することができます。 データベースタイプは、
[ポート]
タブで割り当てることができるデータ型に影響を与えます。データベースタイプを変更すると、Developerツールによって入力ポート、出力ポート、およびパススルーポートのポートデータ型が変更されます。
行内のエラー時でも処理を続行する
SQLエラーの発生後、クエリ内の残りのSQL文の処理を継続します。
統計を出力として含める
NumRowsAffected出力ポートを追加します。ポートは、入力行のINSERT、DELETE、およびUPDATEクエリ文で更新されたデータベース行の合計数を返します。
最大出力行数
SQLトランスフォーメーションでSELECTクエリーから出力できる最大行数を定義します。行が制限されないように設定するには、[最大出力行数]をゼロに設定します。
クエリの説明
トランスフォーメーションに定義したSQLクエリの説明です。
SQLモード
SQLクエリが例外スクリプトであるかどうかや、クエリがトランスフォーメーションに定義されるかどうかを決定します。 [SQLモード]は[クエリ]です。 SQLトランスフォーメーションは、SQLエディタで定義されたクエリを実行します。 読み取り専用です。
SQLクエリ
SQLエディタで設定されたSQLクエリを表示します。
副次作用あり
SQLトランスフォーメーションが行を返す以外にも関数を実行することを示す。SQLクエリがデータベースを更新すると、SQLトランスフォーメーションに副次作用が生じます。 SQLクエリ内にCREATE、DROP、INSERT、UPDATE、GRANT、REVOKEなどの文が使用されている場合は、
[副次作用あり]
を有効にします。
SQLトランスフォーメーションが結果を返さないSELECT文のNULL行を返す場合は、SQLトランスフォーメーションにも副次作用が生じます。 行には、パススルーポート値、SQLエラー情報、またはNUMRowsAffectedフィールドが含まれます。
最適化にプッシュインまたは初期選択の最適化を可能にするには、
[副次作用あり]
プロパティを無効にします。 デフォルトでは有効になっています。
データベース出力のみ返す
SQLトランスフォーメーションで、0個の結果を返すSELECT文の行、INSERT、UPDATE、DELETE、COMMITなどの他の文の行、またはNULL行が生成されません。
最適化にプッシュインを有効にする
データ統合サービスが、SQLトランスフォーメーションにおけるSQLへのマッピングでフィルタトランスフォーメーションからロジックをプッシュできるようにします。
行順序を保持
トランスフォーメーションへの入力データの行順序を保持します。データ統合サービスが行順序を変更する可能性がある最適化を実行しないようにする場合に、このオプションを選択します。
データ統合サービスが最適化を実行すると、以前のマッピングで確立された順序が失われる場合があります。ソート済みフラットファイルソース、ソート済みリレーショナルソース、またはソータトランスフォーメーションを使用したマッピングにおける順序を確立できます。行順序を保持するようにトランスフォーメーションを設定すると、データ統合サービスではマッピングの最適化が実行される際に、この設定が考慮されます。データ統合サービスは、行順序を保持できる場合には、トランスフォーメーションの最適化を実行します。最適化により行順序が変更される可能性がある場合には、データ統合サービスはトランスフォーメーションの最適化を実行しません。
パーティション化可能
トランスフォーメーションを複数のスレッドで処理できます。データ統合サービスが1つのスレッドを使用してトランスフォーメーションを処理するようにする場合は、このオプションをクリアします。 データ統合サービスは複数のスレッドを使用して残りのマッピングパイプラインステージを処理します。
SQLクエリでSQLトランスフォーメーションを1つのスレッドで処理する必要がある場合に、SQLトランスフォーメーションのパーティション化を無効にします。または、SQLトランスフォーメーションのパーティション化を無効にすることで、データベースへの接続を1つだけに限定することもできます。