目次

Search

  1. はじめに
  2. PowerExchangeの概要
  3. DBMOVERコンフィギュレーションファイル
  4. Netportジョブ
  5. PowerExchangeのメッセージログと出力先のオーバーライド
  6. SMF統計ロギングとレポート
  7. PowerExchangeのセキュリティ
  8. Secure Sockets Layerのサポート
  9. PowerExchangeの代替ネットワークセキュリティ
  10. PowerExchange非リレーショナルSQL
  11. DTLDESCRIBEメタデータ
  12. PowerExchangeのグローバル化
  13. PowerExchange ODBCドライバの使用
  14. PowerExchangeデータタイプ変換マトリックス
  15. 付録 A: DTL__CAPXTIMESTAMPのタイムスタンプ
  16. 付録 B: PowerExchange用語集

リファレンスマニュアル

リファレンスマニュアル

世代別データセット用のNetportジョブの使用

世代別データセット用のNetportジョブの使用

z/OS上の世代別データグループ(GDG)は、データにアクセスするための独自で柔軟な手法を提供します。 ジョブJCL内の固定データセット名を維持しながら、相対世代番号を使用して、GDG内の最新の世代データセットにアクセスできます。
例えば、データマップでGDGデータセット名を使用する場合、相対世代番号を使用して、世代データセットに書き込むことができます。データマップ内のデータセット名を、世代ごとに動的に更新する必要はありません。
デフォルトでは、PowerExchangeリスナは、z/OSカタログの最新情報でGDGの世代テーブルを更新するため、AAA.BBB.CCC(0)などの相対世代番号を使用して最新の世代にアクセスできます。この動作は、相対世代番号を使用して現在の世代にアクセスする必要のある、長時間動作するバッチジョブや開始タスク(PowerExchangeリスナなど)に適しています。
DBMOVER構成メンバのGDGLOCATE=N文を設定した場合、PowerExchangeリスナが相対世代番号を使用して初めて世代データセットにアクセスした後は、そのGDGを参照するすべてのリスナは今後、同じ世代にアクセスします。その結果、バッチジョブの有効期間中は、リスナは、より新しい世代が存在するかどうかにかかわらず、同じ世代データセットにアクセスします。
相対世代参照を使用しており、PowerExchangeリスナで世代テーブルを更新する場合は、次のアクションのいずれかを実行します。
  • DBMOVER構成メンバでデフォルト設定のGDGLOCATE=Yを使用します。この設定により、PowerExchangeは、既存のデータセットの読み取りや新しいデータセットの作成のためにGDGにアクセスするとき、z/OSカタログを参照して最新の世代情報を入手するようになります。この設定では、PowerExchangeリスナを再起動する必要はありません。
  • DBMOVER構成メンバでGDGLOCATE=Nを設定する場合は、GDG内の最新の世代データセットを参照できるように、Netportジョブを設定します。これは、IMSを処理する方法に似ています。ファイルがアクセスされるたびに、Netportジョブはシャットダウンし、別のNetportジョブが起動されます。すべてのGDGが意図したとおりに認識されます。
    ソケットAPI呼び出しの制約を満たすため、NetportジョブがPowerExchangeリスナと同じz/OSイメージ上で実行されていることを確認してください。そうでない場合、ジョブがタイムアウトになる可能性があります。