目次

Search

  1. はじめに
  2. アナリストサービス
  3. カタログサービス
  4. コンテンツ管理サービス
  5. データ統合サービス
  6. データ統合サービスアーキテクチャ
  7. データ統合サービス管理
  8. データ統合サービスグリッド
  9. データ統合サービスREST API
  10. Data Integration Serviceアプリケーション
  11. Data Privacy Managementサービス
  12. Enterprise Data Preparationサービス
  13. Interactive Data Preparationサービス
  14. Informatica Cluster Service
  15. 一括取り込みサービス
  16. メタデータアクセスサービス
  17. Metadata Managerサービス
  18. モデルリポジトリサービス
  19. PowerCenter統合サービス
  20. PowerCenter統合サービスのアーキテクチャ
  21. PowerCenter統合サービスの高可用性
  22. PowerCenterリポジトリサービス
  23. PowerCenterリポジトリ管理
  24. PowerExchange Listenerサービス
  25. PowerExchangeロッガーサービス
  26. SAP BWサービス
  27. 検索サービス
  28. システムのサービス
  29. Test Data Managerサービス
  30. Test Data Warehouseサービス
  31. WebサービスHub
  32. アプリケーションサービスのアップグレード
  33. 付録 A: アプリケーションサービスのデータベース
  34. 付録 B: Windowsからのデータベースへの接続
  35. 付録 C: UNIXまたはLinuxからのデータベースへの接続
  36. 付録 D: DB2データベースのDynamicSectionsパラメータの更新

アプリケーションサービスガイド

アプリケーションサービスガイド

ネイティブ接続性の設定

ネイティブ接続性の設定

IBM DB2データベースへのネイティブ接続を設定し、パフォーマンスを向上させることができます。
以下の手順は、ネイティブ接続を設定するためのガイドラインです。具体的な手順については、データベースのマニュアルを参照してください。
  1. IBM DB2 Client Application Enabler(CAE)によって以下の環境変数が設定されていることを確認します。
    DB2HOME=C:\IBM\SQLLIB DB2INSTANCE=DB2 DB2CODEPAGE=1208 (Sometimes required. Use only if you encounter problems. Depends on the locale, you may use other values.)
  2. PATH環境変数にIBM DB2のbinディレクトリが含まれていることを確認します。以下に例を示します。
    PATH=C:\WINNT\SYSTEM32;C:\SQLLIB\BIN;...
  3. アクセス対象のデータベースに接続するように、IBM DB2クライアントを設定します。IBM DB2クライアントを設定する手順:
    1. IBM DB2 Configuration Assistantを起動します。
    2. データベース接続を追加します。
    3. 接続をバインドします。
  4. IBM DB2 Command Line Processorで以下のコマンドを実行し、IBM DB2データベースに接続できることを確認します。
    CONNECT TO <dbalias> USER <username> USING <password>
  5. 接続が成功した場合は、TERMINATEコマンドを実行してデータベースから切断します。接続に失敗した場合は、データベースのマニュアルを参照してください。