目次

Search

  1. はじめに
  2. アナリストサービス
  3. カタログサービス
  4. コンテンツ管理サービス
  5. データ統合サービス
  6. データ統合サービスアーキテクチャ
  7. データ統合サービス管理
  8. データ統合サービスグリッド
  9. データ統合サービスREST API
  10. Data Integration Serviceアプリケーション
  11. Data Privacy Managementサービス
  12. Enterprise Data Preparationサービス
  13. Interactive Data Preparationサービス
  14. Informatica Cluster Service
  15. 一括取り込みサービス
  16. メタデータアクセスサービス
  17. Metadata Managerサービス
  18. モデルリポジトリサービス
  19. PowerCenter統合サービス
  20. PowerCenter統合サービスのアーキテクチャ
  21. PowerCenter統合サービスの高可用性
  22. PowerCenterリポジトリサービス
  23. PowerCenterリポジトリ管理
  24. PowerExchange Listenerサービス
  25. PowerExchangeロッガーサービス
  26. SAP BWサービス
  27. 検索サービス
  28. システムのサービス
  29. Test Data Managerサービス
  30. Test Data Warehouseサービス
  31. WebサービスHub
  32. アプリケーションサービスのアップグレード
  33. 付録 A: アプリケーションサービスのデータベース
  34. 付録 B: Windowsからのデータベースへの接続
  35. 付録 C: UNIXまたはLinuxからのデータベースへの接続
  36. 付録 D: DB2データベースのDynamicSectionsパラメータの更新

アプリケーションサービスガイド

アプリケーションサービスガイド

一時テーブルの操作

一時テーブルの操作

SQLデータサービス接続を作成したら、SQL操作を使用して、一時テーブルを作成、入力、選択、または削除できます。これらのコマンドは、通常の、または格納されたSQL文で発行できます。
以下の操作を実行できます。
一時テーブルの作成。
リレーショナルデータベースで一時テーブルを作成するには、次の構文を使用します。
CREATE TABLE emp (empID INTEGER PRIMARY KEY,eName char(50) NOT NULL,)
SQLデータサービスでテーブル名を指定できます。
CREATE TABLE
CREATE TEMPORARY TABLE
ではなく)を使用します。
CREATE TEMPORARY TABLE
の使用はサポートされていません。
ソーステーブルからの一時テーブルの作成。
ソーステーブルからデータを含む(または含まない)一時テーブルを作成できます。
以下の構文は、Informatica Data Services version 9.5.1でサポートされています。
CREATE TABLE emp.backup as select * from emp
emp
は、接続先のSQLデータサービスにある既存のスキーマです。
以下の構文は、Informatica Data Services version 9.6.0 and 9.6.1でサポートされています。
CREATE TABLE emp.backup as select * from emp [ [LIMIT n] ]
emp
は、接続先のSQLデータサービスにある既存のスキーマです。
データを使用して一時テーブルを作成すると、データ統合サービスによってテーブルにそのデータが入力されます。
CREATE AS
演算子は、データベーステーブルから一時テーブルにカラムをコピーします。
CREATE AS
を使用する場合、外部キー制約やプライマリキー制約を維持することはできません。
データ統合サービスがすべてのデータをコピーする前に、要求をキャンセルすることができます。
Informatica管理者は、一時テーブルを作成する前に、接続を作成してから、
SQLプロパティ
テーブルのストレージ接続
としてそれを構成する必要があります。
一時テーブルへのデータの挿入。
データを一時テーブルに挿入するには、
INSERT INTO <temp_table>
文を使用します。リテラルデータとクエリデータを一時テーブルに挿入できます。
次の表に、リテラルデータおよびクエリデータを一時テーブルに挿入するSQL文の例を示します。
タイプ
説明
リテラルデータ
リテラルとは、ユーザーやシステムが提供する、識別子やキーワードではない文字列または値です。 リテラルデータを一時テーブルに挿入する場合、文字列、数字、日付、ブール値を使用します。 リテラルデータを一時テーブルに挿入するには、次の文を使用します。
INSERT INTO <TABLENAME> <OPTIONAL COLUMN LIST> VALUES (<VALUE LIST>), (<VALUE LIST>)
例:
INSERT INTO temp_dept (dept_id, dept_name, location) VALUES (2, 'Marketing', 'Los Angeles')
クエリデータ
SQLデータサービスのクエリを実行してクエリから一時テーブルにデータを挿入できます。 クエリデータを一時テーブルに挿入するには、次の文を使用します。
INSERT INTO <TABLENAME> <OPTIONAL COLUMN LIST> <SELECT QUERY>
例:
INSERT INTO temp_dept(dept_id, dept_name, location) SELECT dept_id, dept_name, location from dept where dept_id = 99
クエリデータを一時テーブルに挿入する場合、SQL文で
UNION
などのセット演算子を使用できます。 セット演算子を使用する場合は次の文を使用します。
INSERT INTO <TABLENAME> <OPTIONAL COLUMN LIST> (<SELECT QUERY> <SET OPERATOR> <SELECT QUERY>)
例:
INSERT INTO temp_dept select * from north_america_dept UNION select * from asia_dept
一時テーブルからの選択。
SELECT ... from <table>
文で、一時テーブルのクエリを実行できます。
一時テーブルの削除。
リレーショナルデータベースから一時テーブルを削除するには、次の構文を使用します。
DROP TABLE <tableName>
テーブルが物理データベースで削除されない場合、データ統合サービスを次回起動したときにそのテーブルがまだあれば、テーブルはSQLデータサービスによって削除されます。