目次

Search

  1. はじめに
  2. アナリストサービス
  3. カタログサービス
  4. コンテンツ管理サービス
  5. データ統合サービス
  6. データ統合サービスアーキテクチャ
  7. データ統合サービス管理
  8. データ統合サービスグリッド
  9. データ統合サービスREST API
  10. Data Integration Serviceアプリケーション
  11. Data Privacy Managementサービス
  12. Enterprise Data Preparationサービス
  13. Interactive Data Preparationサービス
  14. Informatica Cluster Service
  15. 一括取り込みサービス
  16. メタデータアクセスサービス
  17. Metadata Managerサービス
  18. モデルリポジトリサービス
  19. PowerCenter統合サービス
  20. PowerCenter統合サービスのアーキテクチャ
  21. PowerCenter統合サービスの高可用性
  22. PowerCenterリポジトリサービス
  23. PowerCenterリポジトリ管理
  24. PowerExchange Listenerサービス
  25. PowerExchangeロッガーサービス
  26. SAP BWサービス
  27. 検索サービス
  28. システムのサービス
  29. Test Data Managerサービス
  30. Test Data Warehouseサービス
  31. WebサービスHub
  32. アプリケーションサービスのアップグレード
  33. 付録 A: アプリケーションサービスのデータベース
  34. 付録 B: Windowsからのデータベースへの接続
  35. 付録 C: UNIXまたはLinuxからのデータベースへの接続
  36. 付録 D: DB2データベースのDynamicSectionsパラメータの更新

アプリケーションサービスガイド

アプリケーションサービスガイド

ネイティブ接続性の設定

ネイティブ接続性の設定

Oracleデータベースへのネイティブ接続を設定し、パフォーマンスを向上させることができます。
以下の手順は、Oracle Net ServicesまたはNet8でネイティブ接続を設定するためのガイドラインです。具体的な手順については、データベースのマニュアルを参照してください。
  1. データ統合サービス、PowerCenter統合サービス、またはPowerCenterリポジトリサービスプロセス用の接続を設定するには、サーバープロセスを開始できるユーザーとして、マシンにログインします。
  2. ORACLE_HOME、NLS_LANG、TNS_ADMIN、およびPATH環境変数を設定します。
    ORACLE_HOME
    。この変数に、Oracleクライアントのインストールディレクトリを設定します。例えば、クライアントが/HOME2/oracleディレクトリにインストールされている場合は、変数を以下のように設定します。
    Bourneシェルを使用している場合は次のように入力します。
    $ ORACLE_HOME=/HOME2/oracle; export ORACLE_HOME
    Cシェルを使用している場合は次のように入力します。
    $ setenv ORACLE_HOME /HOME2/oracle
    NLS_LANG
    。この変数に、データベースクライアントおよびサーバへのログインで使用するlocale(言語、地域、および文字セット)を設定します。この変数の値は、環境設定に応じて異なります。例えば、この値がamerican_america.UTF8の場合は、以下のように変数を設定します。
    Bourneシェルを使用している場合は次のように入力します。
    $ NLS_LANG=american_america.UTF8; export NLS_LANG
    Cシェルを使用している場合は次のように入力します。
    $ NLS_LANG american_america.UTF8
    この変数の値を決定するには、管理者に問い合わせてください。
    ORA_SDTZ
    . データ統合サービスがTimestamp with Local Time Zoneデータを読み取る、または書き込む場合にデフォルトのセッションタイムゾーンを設定するには、ORA_SDTZ環境変数を指定します。
    ORA_SDTZ環境変数を次の値に設定できます。
    • オペレーティングシステムローカルタイムゾーン(「OS_TZ」)
    • データベースタイムゾーン(「DB_TZ」)
    • UTCからの絶対オフセット(例:「-05:00」)
    • タイムゾーン地域名(例:「America/Los_Angeles」)
    Informaticaサーバーが実行されているマシンで環境変数を設定できます。
    TNS_ADMIN
    。tnsnames.oraファイルがOracleクライアントがインストールされている場所と同じ場所にない場合は、TNS_ADMIN環境変数にtnsnames.oraファイルのディレクトリを設定します。例えば、このファイルが/HOME2/oracle/filesディレクトリにある場合は、以下のように環境変数を設定します。
    Bourneシェルを使用している場合は次のように入力します。
    $ TNS_ADMIN=$HOME2/oracle/files; export TNS_ADMIN
    Cシェルを使用している場合は次のように入力します。
    $ setenv TNS_ADMIN=$HOME2/oracle/files
    デフォルトでは、
    tnsnames.ora
    ファイルは
    $ORACLE_HOME/network/admin
    ディレクトリに格納されています。
    PATH
    。Oracleコマンドラインプログラムを実行するには、この変数に、Oracle binディレクトリを含む値を設定します。
    Bourneシェルを使用している場合は次のように入力します。
    $ PATH=${PATH}:$ORACLE_HOME/bin; export PATH
    Cシェルを使用している場合は次のように入力します。
    $ setenv PATH ${PATH}:ORACLE_HOME/bin
  3. 共有ライブラリの環境変数を設定します。
    Oracleクライアントソフトウェアには、データ統合サービス、PowerCenter統合サービス、PowerCenterリポジトリサービスのプロセスが動的にロードする多数の共有ライブラリコンポーネントが含まれています。実行時に共有ライブラリの場所を特定するには、共有ライブラリの環境変数を設定します。
    共有ライブラリパスには、Informaticaインストールディレクトリ
    (server_dir)
    も含まれている必要があります。
    共有ライブラリの環境変数をLD_LIBRARY_PATHに設定します。
    たとえば、以下の構文を使用します。
    • Bourneシェルを使用している場合は次のように入力します。
      $ LD_LIBRARY_PATH=${LD_LIBRARY_PATH}:$HOME/
      server_dir
      :$ORACLE_HOME/lib; export LD_LIBRARY_PATH
    • Cシェルを使用している場合は次のように入力します。
      $ setenv LD_LIBRARY_PATH ${LD_LIBRARY_PATH}:$HOME/
      server_dir
      :$ORACLE_HOME/lib
  4. .cshrcまたは.profileを編集して、シェルコマンド一式を組み込みます。ファイルを保存し、ログアウトしてもう一度ログインするか、ソースコマンドを実行します。
    Bourneシェルを使用している場合は次のように入力します。
    $ source .profile
    Cシェルを使用している場合は次のように入力します。
    $ source .cshrc
  5. Oracleクライアントがデータベースにアクセスできるように設定されていることを確認します。
    SQL*Net Easy Configurationユーティリティを使用するか、既存の
    tnsnames.ora
    ファイルをホームディレクトリにコピーして変更します。
    tnsnames.ora
    ファイルは
    $ORACLE_HOME/network/admin
    ディレクトリに格納されています。
    Oracle接続文字列として正しい構文を入力します。通常は、
    databasename.world
    です。
    次に
    tnsnames.ora
    の例を示します。データベースの情報を入力します。
    mydatabase.world =    (DESCRIPTION    (ADDRESS_LIST =         (ADDRESS =            (COMMUNITY = mycompany.world            (PROTOCOL = TCP)            (Host = mymachine)            (Port = 1521)         )    )    (CONNECT_DATA =       (SID = MYORA7)       (GLOBAL_NAMES = mydatabase.world)
    次に、Oracle Connection Managerを使用してOracleに接続するための
    tnsnames.ora
    ファイルの例を示します。
    ORCL19C_CMAN = (description= (address_list= (source_route=yes) (address=(protocol=tcp)(host=inrh74ocm.mycompany.com)(port=1521)) (address=(protocol=tcp)(host=inrh74oradb.mycompany.com)(port=1521)) ) (connect_data= (service_name=ORCL19C.mycompany.com) ) )
  6. Oracleデータベースに接続できることを確認してください。
    Oracleデータベースに接続するには、SQL *Plusを起動して接続性情報を入力します。接続に失敗した場合は、接続情報をすべて正確に入力したかどうかを確認します。
    tnsnames.ora
    ファイルに定義されたユーザー名と接続文字列を入力します。