Hi, I'm Ask INFA!
What would you like to know?
ASK INFAPreview
Please to access Ask INFA.

目次

Search

  1. はじめに
  2. ルール仕様の概要
  3. ルール仕様の設定
  4. ルールセットの設定
  5. ルール文の設定
  6. 詳細モードでのルール仕様の設定
  7. ビジネスルールおよびルール文
  8. 検証とテスト

ルール仕様アセット

ルール仕様アセット

詳細モードでの大文字と小文字の標準化

詳細モードでの大文字と小文字の標準化

入力データを一貫した大文字と小文字の形式に変換するには、データ値の大文字と小文字を変更するルールロジックを作成します。例えば、組織では、データ値の一貫性を確保するために、データ値を特定の大文字と小文字の形式で保存したい場合などが挙げられます。
  1. 詳細モードでルール仕様を開きます。
  2. ルール仕様に必要な入力と出力が含まれていることを確認します。
    • ルール仕様に使用できる入力と出力が含まれていない場合は、入力と出力を作成します。ビジネスデータを含むカラムの種類を表す入力ぴょび出力プロパティを設定します。
  3. ルールエディタで、出力名を入力します。
  4. 演算子の値を入力します。例えば、ルールロジックを満たす値をデータに書き込むには、
    =
    という値を入力します。
  5. 大文字/小文字の区別を文の大文字/小文字の区別に変更するには、操作で
    convertToSentenceCase
    関数を選択します。
    候補リストからこの関数を選択できます。
  6. ルール仕様が実行時に検索するデータのカラムを表す入力の名前を入力します。
次の例は、大文字と小文字の変換操作を含むルールロジックを示しています。
Output = CONVERTCASE("convertToSentenceCase",Input)