目次

Search

  1. はじめに
  2. データトランスフォーメーションについて
  3. データプロセッサトランスフォーメーション
  4. ウィザードの入力形式および出力形式
  5. リレーショナル入力とリレーショナル出力
  6. IntelliScriptエディタの使用
  7. XMap
  8. ライブラリ
  9. スキーマオブジェクト
  10. コマンドラインインタフェース
  11. スクリプト
  12. パーサー
  13. スクリプトポート
  14. ドキュメントプロセッサ
  15. 形式
  16. データホルダ
  17. アンカー
  18. トランスフォーマ
  19. アクション
  20. シリアライザ
  21. マッパー
  22. ロケータ、キー、インデックス
  23. ストリーマ
  24. バリデータ、通知、およびエラーの取扱い
  25. 検証ルール
  26. カスタムスクリプトコンポーネント

ユーザーガイド

ユーザーガイド

ソースプロパティとターゲットプロパティ

ソースプロパティとターゲットプロパティ

source
プロパティと
target
プロパティは、次のようなコンポーネント内に存在します。
  • パーサの場合:
    Parser Group RepeatingGroup EnclosedGroup FindReplaceAnchor
  • シリアライザの場合:
    Serializer GroupSerializer RepeatingGroupSerializer
  • マッパの場合:
    Mapper GroupMapping RepeatingGroupMapping
これらのカテゴリすべてにおいて、プロパティの意味と用法は同じです。
  • source
    プロパティは、トランスフォーメーションで使用すべき既存のデータホルダを識別します。
  • target
    プロパティは、既に存在する、あるいは存在しない可能性があるデータホルダを識別します。存在する場合、このプロパティはトランスフォーメーションによって使用されます。存在しない場合は、このプロパティはトランスフォーメーションによって作成されます。
source
および/または
target
を定義したら、以降のコンポーネントは識別されたデータホルダを使用します。たとえば、
Group
target
を定義すると、
Group
にネストされていたアンカーは、
target
によって識別されたデータホルダを使用します。
Map
など他のコンポーネントにも、
source
target
というプロパティがあります。これらのプロパティの意味や用法は上記のものとは異なります。説明については、プロパティが使用されているコンポーネントを参照してください。