目次

Search

  1. はじめに
  2. アップグレードの概要
  3. アップグレード前のタスク
  4. データベースタスク
  5. アプリケーションサーバーのタスク
  6. Hubストアのアップグレード
  7. Hubサーバーのアップグレード(インプレースアップグレード)
  8. プロセスサーバーのアップグレード(インプレースアップグレード)
  9. リソースキットのアップグレードインプレースアップグレード
  10. アップグレード後のタスク
  11. 検索設定のアップグレード
  12. アプリケーションサーバーに対するActiveVOSのインストール後のタスク
  13. ビジネスエンティティアダプタ用のActiveVOSアップグレード後タスク
  14. サブジェクト領域アダプタ用のActiveVOSアップグレード後タスク
  15. アップグレードプロセスのトラブルシューティング
  16. FAQ(よくある質問)
  17. 既存のActiveVOSタスクの処理
  18. メタデータキャッシュの設定

Oracle用バージョン9.0.1または9.1.0からの アップグレード

Oracle用バージョン9.0.1または9.1.0からの アップグレード

patchInstallSetupスクリプトの実行

patchInstallSetupスクリプトの実行

Hubサーバーのインストール中に手動デプロイを選択した場合、patchInstallSetupスクリプトを実行する必要があります。
  1. 次のディレクトリに移動します。
    <
    MDM Hub installation directory: MDM Hubのインストールディレクトリ
    >/hub/server
  2. 次のコマンドを実行して、Hubサーバーアプリケーションをデプロイし、アプリケーションサーバーの設定に変更を適用します。
    UNIXの場合:
    UNIXでパスワードに感嘆符(!)を含める場合、感嘆符の前にバックスラッシュを付ける必要があります 。例えば、パスワードが
    !!cmx!!
    の場合は、
    \!\!cmx\! \!
    と入力します。
    WebLogic
    patchInstallSetup.sh -Dweblogic.password=<WebLogic password> -Ddatabase.password=<MDM Hub Master database password> -Davos.username=<ActiveVOS Console username> -Davos.password=<ActiveVOS Console password> -Davos.jdbc.database.password=<ActiveVOS database password>
    WebLogic 12.2.1.3以降の環境で、ActiveVOSをインストールすることにした場合、またはWebLogic T3Sプロトコルを使用することにした場合は、決定に一致するオプションを追加します。
    • インストールしたActiveVOS。
      -Dinstall.avos.patch=true
    • 使用したT3Sプロトコル。
      -Dweblogic.naming.protocol=t3s
    WebSphere(セキュリティ有効)
    patchInstallSetup.sh -Dwebsphere.password=<WebSphere password> -Ddatabase.password=<MDM Hub Master database password> -Davos.username=<ActiveVOS Console username> -Davos.password=<ActiveVOS Console password> -Davos.jdbc.database.password=<ActiveVOS database password>
    WebSphere(セキュリティ無効)
    patchInstallSetup.sh -Ddatabase.password=<MDM Hub Master database password> -Davos.username=<ActiveVOS Console username> -Davos.password=<ActiveVOS Console password> -Davos.jdbc.database.password=<ActiveVOS database password>
    JBoss
    patchInstallsetup.sh -Ddatabase.password=<MDM Hub Master database password> -Davos.username=<ActiveVOS Console username> -Davos.password=<ActiveVOS Console password> -Davos.jdbc.database.password=<ActiveVOS database password>
    Windowsの場合:
    WebLogic
    patchInstallSetup.bat -Dweblogic.password=<WebLogic password> -Ddatabase.password=<MDM Hub Master database password> -Davos.username=<ActiveVOS Console username> -Davos.password=<ActiveVOS Console password> -Davos.jdbc.database.password=<ActiveVOS database password>
    WebLogic 12.2.1.3以降の環境で、ActiveVOSをインストールすることにした場合、またはWebLogic T3Sプロトコルを使用することにした場合は、決定に一致するオプションを追加します。
    • インストールしたActiveVOS。
      -Dinstall.avos.patch=true
    • 使用したT3Sプロトコル。
      -Dweblogic.naming.protocol=t3s
    WebSphere(セキュリティ有効)
    patchInstallSetup.bat -Dwebsphere.password=<WebSphere password> -Ddatabase.password=<MDM Hub Master database password> -Davos.username=<ActiveVOS Console username> -Davos.password=<ActiveVOS Console password> -Davos.jdbc.database.password=<ActiveVOS database password>
    WebSphere(セキュリティ無効)
    patchInstallSetup.bat -Ddatabase.password=<MDM Hub Master database password> -Davos.username=<ActiveVOS Console username> -Davos.password=<ActiveVOS Console password> -Davos.jdbc.database.password=<ActiveVOS database password>
    JBoss
    patchInstallsetup.bat -Ddatabase.password=<MDM Hub Master database password> -Davos.username=<ActiveVOS Console username> -Davos.password=<ActiveVOS Console password> -Davos.jdbc.database.password=<ActiveVOS database password>