目次

Search

  1. はじめに
  2. Informatica Big Data Managementの概要
  3. マッピング
  4. ソース
  5. ターゲット
  6. トランスフォーメーション
  7. クラスタワークフロー
  8. プロファイル
  9. 監視
  10. 階層データ処理
  11. 階層データ処理設定
  12. スキーマが変更された階層データの処理
  13. インテリジェント構造モデル
  14. ステートフルコンピューティング
  15. 接続
  16. データ型リファレンス
  17. 関数リファレンス

ユーザーガイド

ユーザーガイド

構造ポートの作成

構造ポートの作成

[構造ポートの作成]
ウィザードを使用して、1つまたは複数のポートを介して構造データに渡されるデータを変換します。
  1. トランスフォーメーションで、構造データの要素として変換する1つまたは複数のポートを選択します。
    選択したポートによって、複合データ型定義の要素も決まります。
    市区町村、都道府県、郵便番号の各ポートが、読み取りトランスフォーメーション内で選択されています。
  2. 選択したポートを右クリックし、
    [階層変換]
    [構造ポートの作成]
    を選択します。
    選択したポートのリストを含む
    [構造ポートの作成]
    ウィザードが表示されます。
    [構造ポートの作成]ウィザードには、[名前]と[要素]の各テキストボックスが含まれます。これに、選択したポートが表示されます。
  3. 必要に応じて、
    [名前]
    ボックスで、複合データ型定義の名前を変更します。
    例えば、typedef_addressとします。
  4. 必要に応じて、
    [選択]
    をクリックし、トランスフォーメーション内のその他のポートを選択します。
  5. [完了]
    をクリックします。
マッピング内に、次の変更内容が表示されます。
  • マッピングに、アップストリームトランスフォーメーションからの1つの構造出力ポートと1つの動的ポートを持つ、新しい式トランスフォーメーション
    Create_Struct
    が含まれます。
    Create_Structトランスフォーメーションには、アップストリームトランスフォーメーションからの1つの構造出力ポートと1つの動的ポートが含まれます。
  • 型定義ライブラリに、新しい複合データ型定義が含まれます。
    複合データ型定義には、文字列型の市区町村、文字列型の都道府県、整数型の郵便番号の3つの要素が含まれています。
  • 構造出力ポートは、この複合データ型定義を参照します。
  • 構造出力ポートに、STRUCT_AS関数を持つ式が含まれます。以下に例を示します。
    STRUCT_AS(:Type.Type_Definition_Library.typedef_address,city,state,zip)