目次

Search

  1. はじめに
  2. Informatica Big Data Managementの概要
  3. マッピング
  4. ソース
  5. ターゲット
  6. トランスフォーメーション
  7. クラスタワークフロー
  8. プロファイル
  9. 監視
  10. 階層データ処理
  11. 階層データ処理設定
  12. スキーマが変更された階層データの処理
  13. インテリジェント構造モデル
  14. ステートフルコンピューティング
  15. 接続
  16. データ型リファレンス
  17. 関数リファレンス

ユーザーガイド

ユーザーガイド

例 - 動的構造を構築する動的式

例 - 動的構造を構築する動的式

式トランスフォーメーションには、構造を構築する動的ポートがあります。
式トランスフォーメーションには、生成された以下の入力ポートがあります。
Name String Street String City String State String Zip Integer
トランスフォーメーションには、d_structAddressという動的複合出力ポートが含まれています。構造を構築し、結果をd_structAddressに返そうとしています。
ポートセレクタAddressPSを作成し、名前によって以下のポートを含める選択ルールを定義します。
Street String City String State String Zip Integer
次に、STRUCT関数を含む動的式を作成します。
次の図に、ポートセレクタAddressPSを参照する動的式を示します。
[出力ポート設定]
領域で、ベースポートとしてポートセレクタAddressPSを指定します。
この動的式は、ポートセレクタの要素を使用して次の構造を作成します。
d_structAddress{ Street String City String State String Zip Integer }