目次

Search

  1. はじめに
  2. Informatica Data Engineering Integrationについて
  3. マッピング
  4. マッピングの最適化
  5. ソース
  6. ターゲット
  7. トランスフォーメーション
  8. Pythonトランスフォーメーション
  9. クラスタワークフロー
  10. プロファイル
  11. 監視
  12. 階層データ処理
  13. 階層データ処理設定
  14. スキーマが変更された階層データの処理
  15. ブロックチェーン
  16. インテリジェント構造モデル
  17. ステートフルコンピューティング
  18. 接続
  19. データ型リファレンス
  20. 関数リファレンス

ユーザーガイド

ユーザーガイド

PreSQLコマンドおよびPostSQLコマンド

PreSQLコマンドおよびPostSQLコマンド

Hiveソース向けにSQLコマンドを作成できます。挿入、更新、および削除などのSQL文をHiveソースで実行するために、SQLコマンドを実行できます。
PreSQLは、マッピングがソースから読み取る前に、Hiveソースに対して実行されるSQLコマンドです。PostSQLは、マッピングがターゲットに書き込んだ後で、Hiveソースに対して実行されるSQLコマンドです。
PreSQLとPostSQLはSparkエンジンで使用できます。データ統合サービスは、Hiveソースに対するPreSQLコマンドやPostSQLコマンドを検証しません。
Hiveコマンドラインユーティリティで次のクエリを実行して、SQLを手動で検証できます。
CREATE VIEW <table name> (<port list>) AS <SQL>
ここで、
  • <table name>
    は選択した名前
  • <port list>
    は、ソースに含まれるポートのカンマ区切りリスト
  • <SQL>
    は検証するクエリ

マッピング前のSQLコマンド

PreSQLは、マッピングがソースから読み取る前に、Hiveソースに対して実行されるSQLコマンドです。
例えば、マッピング内でHiveソースを使用しているとします。Hiveソースに格納されたデータが定期的に変更されるため、最新のレコードから確実に読み取りが実行されるようにするために、マッピングでソースからの読み取りが実行される前に、Hiveソースのデータを更新する必要があります。Hiveソースを更新するために、PreSQLコマンドを設定できます。

マッピング後のSQLコマンド

PostSQLは、マッピングがターゲットに書き込んだ後で、Hiveソースに対して実行されるSQLコマンドです。
例えば、マッピング内でHiveソースを使用しているとします。ターゲットへのマッピングの書き込み後、Hiveソースに格納されているストレージレコードを削除する場合があります。Hiveソースからデータが早期に削除されることがないようにするため、ターゲットへのデータの書き込みがマッピングで行われた後にだけコマンドを実行します。マッピングによるターゲットへの書き込み後に、Hiveソーステーブルのレコードを削除するために、PostSQLコマンドを設定できます。

マッピング前またはマッピング後のSQLコマンドのルールとガイドライン

PreSQLコマンドとPostSQLコマンドをHiveソースに対して実行する場合は、次の制限事項を考慮します。
  • SQLオーバーライドをHiveソースに作成する際、キーワードまたは特殊文字をバッククォート(`)文字で囲む必要があります。
  • Hadoop環境のHiveソースでマッピングを実行する場合は、マッピング前のSQLコマンドに含まれるローカルパスへの参照は、データ統合サービスノードに相対的になります。ネイティブ環境のHiveソースでマッピングを実行する場合は、マッピング前のSQLコマンドに含まれるローカルパスへの参照は、Hiveサーバーノードに相対的になります。