目次

Search

  1. はじめに
  2. パイプラインのパーティション化について
  3. パーティションポイント
  4. パーティションタイプ
  5. プッシュダウンの最適化
  6. プッシュダウンの最適化およびトランスフォーメーション
  7. リアルタイム処理
  8. コミットポイント
  9. 行エラーのロギング
  10. ワークフローリカバリ
  11. 停止と強制終了
  12. コンカレントワークフロー
  13. グリッド処理
  14. ロードバランサ
  15. ワークフロー変数
  16. セッションのパラメータおよび変数
  17. パラメータファイル
  18. FastExport
  19. 外部データのロード
  20. FTP
  21. セッションのキャッシュ
  22. 差分集計
  23. セッションログインタフェース
  24. バッファメモリについて
  25. 高精度データ

詳細ワークフローガイド

詳細ワークフローガイド

コミットポイントの概要

コミットポイントの概要

コミットの間隔とは、セッション中にIntegration Serviceがターゲットにデータをコミットする間隔です。コミットポイントは、コミットの間隔、コミットの間隔のタイプ、およびバッファブロックサイズの要素となります。コミットの間隔は、コミットポイントの基礎として使用する行の数です。コミットの間隔のタイプは、コミットポイントの基礎として使用する行の種類です。以下のコミットのタイプから選択することができます。
  • ターゲットベースのコミット。
    Integration Serviceでは、ターゲット行の数およびターゲットテーブルのキー制約に基づいてデータがコミットされます。 コミットポイントは、バッファブロックサイズ、コミットの間隔、およびIntegration Service の書き込みタイムアウト設定によっても異なります。
  • ソースベースのコミット。
    Integration Serviceではソース行の数に基づいてデータがコミットされます。 コミットポイントは、セッションプロパティで設定するコミット間隔です。
  • ユーザー定義コミット。
    Integration Serviceでは、マッピングプロパティで定義されたトランザクションに基づいてデータがコミットされます。 また、セッションプロパティでコミットやロールバックのオプションを設定することもできます。
ソースベースおよびユーザー定義のコミットのセッションには、パーティション化の制約があります。複数のパーティションを持つセッションでソースベースまたはユーザー定義コミットを使用するように設定すると、パイプライン内の特定のパーティションポイントではパススルーパーティション化を選択できます。