目次

Search

  1. はじめに
  2. パイプラインのパーティション化について
  3. パーティションポイント
  4. パーティションタイプ
  5. プッシュダウンの最適化
  6. プッシュダウンの最適化およびトランスフォーメーション
  7. リアルタイム処理
  8. コミットポイント
  9. 行エラーのロギング
  10. ワークフローリカバリ
  11. 停止と強制終了
  12. コンカレントワークフロー
  13. グリッド処理
  14. ロードバランサ
  15. ワークフロー変数
  16. セッションのパラメータおよび変数
  17. パラメータファイル
  18. FastExport
  19. 外部データのロード
  20. FTP
  21. セッションのキャッシュ
  22. 差分集計
  23. セッションログインタフェース
  24. バッファメモリについて
  25. 高精度データ

詳細ワークフローガイド

詳細ワークフローガイド

パラメータファイルのセクション

パラメータファイルのセクション

パラメータおよび変数は、パラメータファイルのどのセクションにも定義できます。ワークフロー、ワークレットまたはセッションセクションにサービスまたはサービスプロセス変数を定義する場合、その変数はタスクを実行するサービスプロセスに適用されます。同様に、セッションセクションにワークフロー変数を定義する場合、そのワークフロー変数の値はセッションを実行するときにのみ適用されます。
以下の表に、パラメータファイルの各セクションを定義するパラメータファイルの見出しと、各セクションに定義するパラメータおよび変数の範囲を示します。
見出し
範囲
[グローバル]
すべてのIntegration Services、Integration Serviceプロセス、ワークフロー、ワークレット、およびセッション。
[サービス:サービス名]
このサービスを実行する名前付きのIntegration Service、ワークフロー、ワークレット、およびセッション。
[サービス:サービス名.ND:ノード名]
このサービスプロセスを実行する名前付きのIntegration Serviceプロセス、ワークフロー、ワークレット、およびセッション。
[フォルダ名.WF:ワークフロー名]
名前付きワークフローおよびワークフロー内のすべてのセッション。
[フォルダ名.WF:ワークフロー名.WT:ワークレット名]
名前付きワークレットおよびワークレット内のすべてのセッション。
[フォルダ名.WF:ワークフロー名.WT:ワークレット名.WT:ワークレット名...]
ネストしたワークレットおよびネストしたワークレット内のすべてのセッション。
[フォルダ名.WF:ワークフロー名.ST:セッション名]
-または-
[フォルダ名.WF:ワークフロー名.WT:ワークレット名.ST:セッション名]
-または-
[フォルダ名.セッション名]
-または-
[セッション名]
名前付きセッション。
各見出しはパラメータファイルで1つのみ作成します。パラメータファイルに同じ見出しを何度も指定した場合、Integration Serviceでは最初の見出しの下のセクションの情報が使用され、後続の同一の見出しの下のセクションの情報は無視されます。 例えば、パラメータファイルに以下のような同一の見出しが含まれていたとします。
[HET_TGTS.WF:wf_TCOMMIT1] $$platform=windows ... [HET_TGTS.WF:wf_TCOMMIT1] $$platform=unix $DBConnection_ora=Ora2
ワークフローwf_TCOMMITでは、マッピングパラメータ
$$platform
の値は「unix」ではなく「windows」で、セッションパラメータ
$DBConnection_ora
は定義されていません。
パラメータファイル内の複数のセクションで同じパラメータや変数を定義すると、最も小さいスコープのパラメータまたは変数が、より大きいスコープのパラメータまたは変数よりも優先されます。たとえば、パラメータファイルには以下のセクションが含まれます。
[HET_TGTS.WF:wf_TGTS_ASC_ORDR] $DBConnection_ora=Ora2 [HET_TGTS.WF:wf_TGTS_ASC_ORDR.ST:s_TGTS_ASC_ORDR] $DBConnection_ora=Ora3
セッションs_TGTS_ASC_ORDRでは、セッションパラメータ
$DBConnection_ora
の値は「Ora3」です。ワークフロー内の他のすべてのセッションでは、「Ora2」となります。