目次

Search

  1. はじめに
  2. パイプラインのパーティション化について
  3. パーティションポイント
  4. パーティションタイプ
  5. プッシュダウンの最適化
  6. プッシュダウンの最適化およびトランスフォーメーション
  7. リアルタイム処理
  8. コミットポイント
  9. 行エラーのロギング
  10. ワークフローリカバリ
  11. 停止と強制終了
  12. コンカレントワークフロー
  13. グリッド処理
  14. ロードバランサ
  15. ワークフロー変数
  16. セッションのパラメータおよび変数
  17. パラメータファイル
  18. FastExport
  19. 外部データのロード
  20. FTP
  21. セッションのキャッシュ
  22. 差分集計
  23. セッションログインタフェース
  24. バッファメモリについて
  25. 高精度データ

詳細ワークフローガイド

詳細ワークフローガイド

永続ワークレット変数

永続ワークレット変数

ユーザー定義のワークレット変数には、持続型と非持続型があります。持続型ワークレット変数を作成するには、変数を作成するときに[パーシステント]を選択します。永続ワークレット変数を作成した場合、ワークレット変数は、次回Integration Serviceによって親ワークフローでワークレットが実行されるときも保持されます。
たとえば、持続型変数を持つワークレットがあるとします。ワークレットを2回実行するために、ワークフロー内にワークレットのインスタンスが2つあるとします。ワークレットの1つ目のインスタンスはWorklet1、2つ目のインスタンスはWorklet2です。
ワークフローの実行時、持続型ワークレット変数はWorklet1での値を保持してそれがWorklet2における初期値となります。Integration ServiceでWorklet2が実行された後、Integration Serviceによって永続変数の値がリポジトリに保持され、次回このワークフローを実行するときにこの値が使用されます。
ワークレット変数は、同じワークフローが実行されるときだけその値を持続します。ワークレット変数は、別のワークフローにあるワークレットのインスタンスが使用された場合はその値を持続しません。