目次

Search

  1. はじめに
  2. パイプラインのパーティション化について
  3. パーティションポイント
  4. パーティションタイプ
  5. プッシュダウンの最適化
  6. プッシュダウンの最適化およびトランスフォーメーション
  7. リアルタイム処理
  8. コミットポイント
  9. 行エラーのロギング
  10. ワークフローリカバリ
  11. 停止と強制終了
  12. コンカレントワークフロー
  13. グリッド処理
  14. ロードバランサ
  15. ワークフロー変数
  16. セッションのパラメータおよび変数
  17. パラメータファイル
  18. FastExport
  19. 外部データのロード
  20. FTP
  21. セッションのキャッシュ
  22. 差分集計
  23. セッションログインタフェース
  24. バッファメモリについて
  25. 高精度データ

詳細ワークフローガイド

詳細ワークフローガイド

緩やかに変化する次元に関する作業

緩やかに変化する次元に関する作業

タイプ1およびタイプ3の緩やかに変化する次元ロジックをデータベースにプッシュできます。マッピング内の緩やかに変化する次元ロジックは、複数のトランスフォーメーションから構成できます。各トランスフォーメーションのルールおよびガイドラインに応じて、緩やかに変化する次元ロジックをどれだけデータベースにプッシュできるかが決定されます。
緩やかに変化する次元のトランスフォーメーションロジックをデータベースにプッシュするようにIntegration Serviceを設定する際には、次のルールおよびガイドラインを使用してください。
  • タイプ1およびタイプ3の緩やかに変化する次元マッピングに含まれているトランスフォーメーションは、OracleデータベースまたはIBM DB 2データベースにプッシュできます。
  • ソースデータに重複行があってはなりません。複数の更新を同じ行に対して行った場合、データベースがデッドロック状態になる可能性があります。
  • 緩やかに変化する次元マッピングは、バージョン8.5以降の緩やかに変化する次元のウィザードを使用して作成する必要があります。 緩やかに変化する次元ロジックは、以前のバージョンの緩やかに変化する次元ウィザードで作成されたものである場合、データベースにプッシュできません。