目次

Search

  1. はじめに
  2. トランスフォーメーションに関する作業
  3. アグリゲータトランスフォーメーション
  4. カスタムトランスフォーメーション
  5. カスタムトランスフォーメーション関数
  6. データマスキングトランスフォーメーション
  7. データマスキングの例
  8. 式トランスフォーメーション
  9. エクスターナルプロシージャトランスフォーメーション
  10. フィルタトランスフォーメーション
  11. HTTPトランスフォーメーション
  12. ID解決トランスフォーメーション
  13. Javaトランスフォーメーション
  14. JavaトランスフォーメーションAPIのリファレンス
  15. Java式
  16. Javaトランスフォーメーションの例
  17. ジョイナトランスフォーメーション
  18. ルックアップトランスフォーメーション
  19. ルックアップキャッシュ
  20. 動的ルックアップキャッシュ
  21. ノーマライザトランスフォーメーション
  22. ランクトランスフォーメーション
  23. ルータトランスフォーメーション
  24. シーケンスジェネレータトランスフォーメーション
  25. ソータトランスフォーメーション
  26. ソース修飾子トランスフォーメーション
  27. SQLトランスフォーメーション
  28. マッピングにおけるSQLトランスフォーメーションの使用
  29. ストアドプロシージャトランスフォーメーション
  30. トランザクション制御トランスフォーメーション
  31. 共有体トランスフォーメーション
  32. 構造化されていないデータのトランスフォーメーション
  33. アップデートストラテジトランスフォーメーション
  34. XMLトランスフォーメーション

トランスフォーメーションガイド

トランスフォーメーションガイド

一般的なデータベース構文の制約

一般的なデータベース構文の制約

データベースによって、アウタージョイン構文の制約は異なります。アウタージョインを作成する際は下記の制約に注意してください。
  • アウタージョイン構文のON句でOR演算子によってジョイン条件を統合してはなりません。
  • アウタージョイン構文のON句でIN演算子を使用してカラムを比較してはなりません。
  • アウタージョイン構文のON句で、カラムを副クエリーと比較してはなりません。
  • 2つ以上のアウタージョインを統合する場合、同じテーブルを複数のアウタージョインのインナーテーブルとして使用してはなりません。たとえば、次のアウタージョインはいずれも使用できません。
    { TABLE1 LEFT OUTER JOIN TABLE2 ON TABLE1.COLUMNA = TABLE2.COLUMNA TABLE3 LEFT OUTER JOIN TABLE2 ON TABLE3.COLUMNB = TABLE2.COLUMNB } { TABLE1 LEFT OUTER JOIN TABLE2 ON TABLE1.COLUMNA = TABLE2.COLUMNA TABLE2 RIGHT OUTER JOIN TABLE3 ON TABLE2.COLUMNB = TABLE3.COLUMNB}
  • 通常のジョイン条件では、アウタージョインの両方のテーブルを使用ないでください。たとえば、次のようなジョイン条件は使用しないでください。
    { TABLE1 LEFT OUTER JOIN TABLE2 ON TABLE1.COLUMNA = TABLE2.COLUMNA WHERE TABLE1.COLUMNB = TABLE2.COLUMNC}
    ただし、次のようなフィルタ条件では両方のテーブルを使用します。
    { TABLE1 LEFT OUTER JOIN TABLE2 ON TABLE1.COLUMNA = TABLE2.COLUMNA WHERE TABLE1.COLUMNB = 32 AND TABLE2.COLUMNC > 0}
    ON句に条件を入力した場合、同じ条件をWHERE句に入力した場合とは異なる結果が返されることがあります。
  • テーブルのエイリアスを使用する場合、エイリアスをテーブルのカラムの先頭に付加します。たとえば、REG_CUSTOMERテーブルをCとしている場合、FIRST_NAMEカラムを参照するときは「C.FIRST_NAME」を使用します。