目次

Search

  1. はじめに
  2. パイプラインのパーティション化について
  3. パーティションポイント
  4. パーティションタイプ
  5. プッシュダウンの最適化
  6. プッシュダウンの最適化およびトランスフォーメーション
  7. リアルタイム処理
  8. コミットポイント
  9. 行エラーのロギング
  10. ワークフローリカバリ
  11. 停止と強制終了
  12. コンカレントワークフロー
  13. グリッド処理
  14. ロードバランサ
  15. ワークフロー変数
  16. セッションのパラメータおよび変数
  17. パラメータファイル
  18. FastExport
  19. 外部データのロード
  20. FTP
  21. セッションのキャッシュ
  22. 差分集計
  23. セッションログインタフェース
  24. バッファメモリについて
  25. 高精度データ

詳細ワークフローガイド

詳細ワークフローガイド

共有体トランスフォーメーション

共有体トランスフォーメーション

次の表に、共有体トランスフォーメーションをプッシュできる各データベースのプッシュダウンタイプを示します。
データベース
プッシュダウンタイプ
Amazon Redshift
ソース側、完全
Greenplum
ソース側、完全
IBM DB2
ソース側、完全
Microsoft SQL Server
ソース側、完全
Netezza
ソース側、完全
Oracle
ソース側、完全
PostgreSQL
ソース側、完全
SAP HANA
ソース側、ターゲット側、完全
Snowflake
ソース側、完全
Sybase ASE
ソース側、完全
Teradata
ソース側、完全
Vertica
ソース側、完全
Microsoft Azure SQL Data Warehouse
ソース側、完全
以下の条件のいずれかに該当する場合、共有体トランスフォーメーションのロジックは統合サービスによって処理されます。
  • 統合サービスが入力グループをすべてソースデータベースにプッシュできるとは限らない。
  • 入力グループが同一のリレーショナルデータベース管理システムから発生していない。
  • 共有体トランスフォーメーションの入力パイプラインの1つには、個別の共有体またはソータが含まれる。
  • トランスフォーメーションが、ビューまたはシーケンスジェネレータがデータベース内で作成され、各接続が個別のデータベース上に存在することを要求するトランスフォーメーションからのダウンストリームである。