目次

Search

  1. はじめに
  2. トランスフォーメーションに関する作業
  3. アグリゲータトランスフォーメーション
  4. カスタムトランスフォーメーション
  5. カスタムトランスフォーメーション関数
  6. データマスキングトランスフォーメーション
  7. データマスキングの例
  8. 式トランスフォーメーション
  9. エクスターナルプロシージャトランスフォーメーション
  10. フィルタトランスフォーメーション
  11. HTTPトランスフォーメーション
  12. ID解決トランスフォーメーション
  13. Javaトランスフォーメーション
  14. JavaトランスフォーメーションAPIのリファレンス
  15. Java式
  16. Javaトランスフォーメーションの例
  17. ジョイナトランスフォーメーション
  18. ルックアップトランスフォーメーション
  19. ルックアップキャッシュ
  20. 動的ルックアップキャッシュ
  21. ノーマライザトランスフォーメーション
  22. ランクトランスフォーメーション
  23. ルータトランスフォーメーション
  24. シーケンスジェネレータトランスフォーメーション
  25. ソータトランスフォーメーション
  26. ソース修飾子トランスフォーメーション
  27. SQLトランスフォーメーション
  28. マッピングにおけるSQLトランスフォーメーションの使用
  29. ストアドプロシージャトランスフォーメーション
  30. トランザクション制御トランスフォーメーション
  31. 共有体トランスフォーメーション
  32. 構造化されていないデータのトランスフォーメーション
  33. アップデートストラテジトランスフォーメーション
  34. XMLトランスフォーメーション

トランスフォーメーションガイド

トランスフォーメーションガイド

トランザクションに関する作業

トランザクションに関する作業

Integration Serviceではジョイナトランスフォーメーション処理時に、トランザクション内のすべてのデータ、すべての入力データ、または1行のデータに対してトランスフォーメーションロジックを一括適用できます。 Integration Serviceは、マッピングの設定およびトランスフォーメーション範囲に基づき、トランザクション境界を削除または保持できます。 トランスフォーメーション範囲のプロパティを使用して、Integration Serviceによるトランスフォーメーションロジックの適用方法およびトランザクション境界の処理方法を設定します。
トランスフォーメーション範囲の値は、マッピングの設定と、トランザクション境界を削除するか保持するかに基づいて設定します。
以下のソースを結合する場合、トランザクション境界を保持できます。
  • 同じソースパイプラインの2つのブランチを結合する場合。
    トランザクション境界を保持するには、[トランザクション]トランスフォーメーション範囲を使用します。
  • 2つのソースを結合し、明細ソースのトランザクション境界を保持する場合。
    明細パイプラインでトランザクション境界を保持するには、[行]トランスフォーメーション範囲を使用します。
以下のソースを結合する場合、トランザクション境界を削除できます。
  • 2つのソースまたは2つのブランチを結合し、トランザクション境界を削除する場合
    。 トランスフォーメーションロジックをすべての入力データに適用し、両方のパイプラインでトランザクション境界を削除する場合、[すべての入力]トランスフォーメーション範囲を使用します。
以下の表に、ジョイナトランスフォーメーションでのトランスフォーメーション範囲を使用したトランザクション境界の保持方法をまとめます。
トランスフォーメーション範囲
入力タイプ
Integration Serviceの動作
未ソート
明細パイプラインで、トランザクション境界を保持します。
並べ替え済み
セッションが失敗します。
トランザクション
並べ替え済み
マスターおよび明細の両方が同じトランザクションジェネレータから生成されているものである場合、トランザクション境界を保持します。マスターおよび明細の両方が同じトランザクションジェネレータから生成されているものでない場合、セッションが失敗します。
トランザクション
未ソート
セッションが失敗します。
すべての入力
ソート済み、未ソート
トランザクション境界を削除します。
トランスフォーメーション範囲が[すべての入力]または[トランザクション]の場合にリアルタイムのデータを使用すると、セッションは失敗します。